タグ:イヤホン

自作ケーブル「Explore Hybrid」シリーズの頒布や価格の詳細をまとめておりますので、本ページをご参照ください。

IMAG1977

続きを読む

以前にもAcoustuneのイヤホンをレビューいたしましたが、改めてメーカー様のご好意で新しいイヤホンをレビューさせていただく事となりました。
続きを読む

今回Acoustune様からのご好意でHS1501とHS1551の試聴機をお借りすることができましたので、それぞれをレビューします。

型番が近しい事もあり、両機とも見た目には色以外に違いを見つけることができないのですが、音響チャンバー部分の素材がアルミ(HS1501)と真鍮(HS1551)を使っており、これにより音の違いを発生させています。

素材の違いで音が変わるという点では、少し前にSATOLEXがリリースしていたTubomiシリーズを彷彿とさせますが、概ね音の傾向という点では似通ったように感じます。

早速ですが、まずはHS1501から見ていきます。

<HS1501>
IMAG1504
メタリックの筐体に青が映える美しいデザインです。
シルバーのつまみのようになっている所がチャンバー部の部品ですが、これにより音質が変わります。

IMAG1503
ステム部分も同じ金属となっており、造りもしっかりしている事がよくわかります。
製品としての完成度についてはメーカー側が非常に拘っているところは直接お話しを伺っていても感じている部分ですが、実際の製品を見ると納得できてしまう所が流石としか言えません。

<HS1501の音質>
HS1501の特徴を端的に挙げると、ボーカルと高域重視の音です。
ボーカルの帯域がグッと前に出てきて、鋭い高域が主張してきますが、刺さるような事はなく爽快感にも似た様なクリアの高域で鳴ります。
低域も十分な量感で鳴っているため不足しているということはありません。

フラットであったりバランスの取れた音ではありませんが、聴きにくいような音作りでもなく、聴いていて本当に楽しく聴けるイヤホンであると感じます。

HS1501に関しては、ボーカル物に強く、男性・女性どちらでも声を中心に聴けます。様々な音楽を聴いてみましたが、最近の曲でも十分に楽しめますが、少し古い70~80年代の音楽ととても相性が良かったです。録音状態との組み合わせにもよりますが、声が際立っていてジャンル問わずクリアに懐かしい曲を楽しむことができ、とても良かったです。

また、声を聴くという点では、アニソンやアイドル系の音楽とも相性は良い傾向です。


続いてHS1551をチェックしていきます。
<HS1551>
IMAG1507
チャンバー部分が真鍮の色に変わり、素材が異なる事がわかります。

IMAG1506
ステム部分も同じく色が変わっており、HS1501とは違う事がよくわかります。

HS1501比較すると、重心が中・低音に置かれ、どっしりと安定した低音を聴かせてくれます。また真鍮が使われている事で、音に響きが増しボーカルに艶を感じられるような音へと変化しています。HS1551はゆっくりと聴かせる音楽、R&B、クラシック、女性ボーカル物と特に相性が良いように感じました。
しかしながら、音のレスポンスが速いので、ロックやテンポの速い曲でも十分に通用するイヤホンです。


<音場について>
HS1501/1551共に非常に広い音場です。特に左右への広さはすぐに感じることができます。またボーカルが手前に聴こえるイヤホンであるため、前後の奥行き感も深く聴こえます。
そのため、オーケストラやJAZZなど、空間の広さを必要とする音源では特に強い印象です。試聴の際『Cantate Domino』を聴いていましたが、反響音から音場の広さやステージの深さを感じる事が不可欠の曲ではあるのですが、HS1501/1551では十分に再現できており、聴いていて驚くほどです。

<定位感>
自然とそこにあるような定位感を感じられます。最近のBA機にあるようなカリカリな定位感ではありませんが、十分過ぎるほど定位した音です。 音場の広さとも相まってどこで何が鳴っているのかを聞き分けられ、気持ちの良い定位感だと感じられます。

<解像感>
基本的に両機の解像感は同じですが、非常に高い解像感で、小さい音までもよく鳴らせています。Acoustuneのイヤホンは高域を得意としているイヤホンではありますが、HS1501/1551は以前のモデルと比べても進化しており、より精細かつ聴きやすい方向へシフトしています。
逆に言うと刺さり気味でもあった高域が落ち着いてしまったわけですが、個人的には今回のチューニングの方が好みです。

<イヤーピース>
Acoutuneといえば、イヤーピースも注目されていますが、HS1501/1551には標準でATE07とATE08が付属しています。
IMAG1511
ATE07と08はそれぞれS/M/Lの三種類。
その他にダブルフランジとフォームタイプです。
すべて試してみましたが、HS1501/1551を楽しむのであれば、ATE07か08が良いでしょう。
ATE08の方は、07と比べて低域よりにシフトするので、どちらを使うかは聴き手側の好みとなりますが、OPUS#1をDAPとして使っていた際には、ATE07を使用している方が好みでした。

<気になる点>
使ってみて気になるところがありましたので、こちらについても少し挙げておきます。

ケーブルの取り回し
非常に太いケーブルが採用されているため、曲がりや耐久性が非常に強いケーブルですが、それゆえに取り回しは少々難儀します。一般的な細いイヤホンケーブルとは違い、あれこれ曲げて使う事が難しく、電車内等で座ろうとするとケーブルが邪魔になる事が度々ありました。この辺りは使いながら工夫が必要かもしれません。

筐体が耳介の一部に当たってしまう
筐体の形がカスタムIEM等の形状とは異なりますし、市販されている一般的なイヤホンとも少々形状が変わっています。個人差が大きく影響する問題ですが、装着時に耳介の「耳珠」に当たってしまい、長く使っていると少し痛い感じが出てきました。耳の形状次第で他の場所が接触したり、まったく影響が無いという人もいらっしゃると思いますが、こういった事例もあると言う事で挙げておきます。

冬場は筐体が冷たい
金属筐体ならではの問題ですね。特に冬場は金属が非常に冷たくなるので、装着時に耳が冷えます。

風切り音が少し大きい
チャンバー部の突起が影響していると思われますが、風が強い時に少々目立つ事がありました。


<総評>
HS1501/1551の両機とも非常にポテンシャルの高いイヤホンです。価格はどちらも4万円を超える高い部類に入っていきますが、価格以上の音で聴き手を楽しませてくれます。
特に音場とダイナミックレンジの広さは他のイヤホンには無い個性です。お借りして聴き込んでいくうちにその表現力に魅了されていくのがわかった時、これは欲しいな!と思わせてくれました。
ダイナミックドライバーの音が好きな方にはぜひ聴いていただきたいイヤホンです。


今回はここまで。
それでは。


<関連リンク>
Acoustune
Acoustune@開発 [Twitter]
HS1501 AL グランブルー×シルバー [e☆イヤホン]
HS1551 CU バーガンディ×ゴールド [e☆イヤホン]

株式会社サイラス様のご好意で、最新のイヤホン【HYLA(CE-5)】の試聴機をお借りする事ができましたので、レビューしていきます。

HYLAはダイナミックドライバーとBAのハイブリッドのハイブリッド型ではありますが、新開発のセラミック振動板を採用したドライバーを搭載しています。
構成としては、低域用のダイナミック1基、中高域のBAドライバー2基、セラミック振動板ドライバー1基となっています。
今回、こちらの構成は「Trident Engine」と呼称されています。

まずは、商品の外箱から。
IMAG1455
 黒いケースに金文字でHYLAとシンプルに入っています。

IMAG1456
IMAG1457
開けてみると、艶々の布に鎮座しており、高級感を感じます。

IMAG1458
HYLAの文字が入った四角い物は、バンナイズとコラボした専用ケースが収まっています。

IMAG1459
専用ケースには、HYLAの文字が入ったタグが付いており、専用品である事をアピールしています。

IMAG1462
手のひらサイズの大きさではありますが、イヤホンを無理なく収納するだけの広さを持っています。
中には仕切りのようになっていて、左右のイヤホンがぶつかったり擦れたりで傷が入らないようにと配慮されています。 
これはHYLAだけではなく、色んなイヤホンの収納にも使えるので、複数持っているユーザーには重宝するかもしれません。

IMAG1463
ストラップを繋ぐと、こんな感じです。

IMAG1464
ケースの中には、イヤーピースなどの小物が収められています。
イヤーピースはシリコンタイプとフォームタイプの2種類です。
フォームタイプは、表面がペタペタするタイプの物になっていますので、ユーザーの好みがあるかもしれません。

イヤホン本体を見ていきましょう。
IMAG1465
 画像では少しわかり難いのですが、シェルは紫色です。屋内で見る限りではかなり濃い目の紫なのですが、日光が当たる場所では透明感のある綺麗なシェルです。
シェル本体は凝ったデザインではなく、非常にシンプルな形になっています。
 
IMAG1468
音導管は2つで、出口部分は金属の音導管が使われています。
また、ケーブルは2pinの埋め込みタイプが採用されていますので、市販のケーブルを使って自分好みに変えていく事もできます。


<音質>
基本的な音色は、クール&ドライ。
高域が非常にクリアで突き抜けてる感じがあるためか、音の艶やウェット感は少し足りないところを感じ、乾いた傾向の音色になっています。


<解像感>
音のディテールや再現性は非常に高く、特に高域の解像感は他社のハイエンドモデルにも見劣りしないだけの性能があります。セラミックドライバーの性能の高さに寄るところだと思われますが、非常に細かく音を聴かせてくれるので、ハッとするような場面が何度もありました。
特にギターやシンバルなどでは、弦を弾く瞬間や金属が振動する音までも聴き取れるほどの高い解像感を感じることができました。


<音について>
HYLAを聴いて最初に感じたのは、クールで伸びのある高域が目立っているな、という印象です。
スピード感の高い高域がスパッと抜けてきて、ダイナミックドライバー特有のドシッと腰の据わった低域が聴こえてきます。低域から高域までスピードを感じる出音で、音の立ち上がりが早いです。

キレとスピードがあるイヤホンだと、シンバルが鳴ったときの響きや余韻が薄く感じされることが多いですが、HYLAに関しては十分な余韻を残しており、特に高域の再現性はとても優秀な鳴り方をしています。

特徴のある高域のほか、左右のユニットで音のバランスが非常に良く取れている事も挙げられます。通常の録音音源では感じ難いのですが、バイノーラル録音した曲で音が左右に移動するような場面では、とても自然にシームレスな移動を感じる事ができます。HYLA以外のイヤホンでも聴き比べてみましたが、ここまでシームレスな鳴り方をするイヤホンは少なく、よくチューニングと設計がなされているのだと感じることができました。
この左右のバランスが秀逸であるためか、音の定位感も非常に自然です。そこにあったかのような存在感を出しつつ、しっかりと音を定位させています。


<音場>
HYLAは左右の広がりは標準的ではあるのですが、前後の奥行き感や上下の広がりが苦手です。
解像感は高く音の厚みも十分なのですが、平面的な鳴り方をしているため、生音やオーケストラなど空気感も感じるような音を求めていくと物足りない感じが否めません。
逆にPOPsや打ち込み、アニソンであればあまり気にする事なく十分に楽しめると思います。


<曲との相性>
HYLAに関しては、得手不得手があります。
基本的に打ち込みやボーカロイド、電子音楽に対して非常に相性が良いです。
音の立ち上がりやスピード感の高い出音が貢献しているためですが、気持ちよく聴くことができます。

ボーカル物では、ややハスキーな感じの声と相性が良いようです。
逆にしっとりと歌って聴かせるタイプは苦手な傾向でした。
上流となるDAPをウォーム系にしても、ドライな音の印象が残ります。

しかしながら、このドライかつスピード感のある音色の恩恵で、金属質な鳴りに関しては非常にリアルな音を聴かせてくれます。試聴した中では、take5を聴いた時のドラムがドンッと力強く鳴るところでは、ダイナミックドライバーが重く鳴り迫力があります。また1:50付近から左chで鳴るドラムシンバルの音では、スティックが当たった瞬間に鳴る「カツッ」と硬質な音までも再現することができる程に鋭くディテールの細かい音色を聴かせてくれます。スティックで叩いた後にシンバルが振動し音の余韻を残していくところも、金属質な音色をしっかりと感じさせてくれ良い塩梅に音が抜けていきます。


<DAPとの組み合わせ>
最初はOPUS#1を使っていたのですが、ダイナミックドライバーもあるためDAPを変えてみたところ、音の傾向が大きく変化する事がわかったので、簡単ではありますが個別の印象を追加レビューします。

◆IHIFI1969 H6
A級アンプを搭載したDAPで、基本の音はHiFiそのものです。
HYLAで聴くと、OPUS#1の時とは低域の量感が増え、ダイナミックドライバーの主張が大きくなりました。低域が増える分、高域がスポイルされ、ハイ上がりの傾向だったところが低域寄りに変化します。
少しブーミーさも出てくるので、組み合わせ的には少し相性が悪いように感じられます。

◆DP-S1
小型ながDualDAC搭載のDAP。
HYLAの高い解像感を十分に活かし、クリア感の高い音像を楽しめます。
アンバランスでは若干のパワー不足を感じたため、2.5mmバランス接続したところ、こちらの方が音質面では有利でした。
ACGによるバランスでは、駆動力が上がり低域のタイト感を損なう事なく、キレのある音です。

◆Fiio X5 3rd + xDuoo XD-05(同軸接続)
XD-05はヘッドホンを鳴らすことを想定したパワーのあるアンプのため、ゲインは最小で試しました。
低域はタイトに、高域は広がりを感じ、DAP単体の時よりも明らかに表現力が豊かに変化します。
XD-05自体、低域の量感が少し多めに感じる傾向がありますが、それを補うだけの高域の伸びがあるために、良い具合の所で落ち着いてきます。
長く聴いていても飽きのこない音楽が楽しめると感じられました。


<リケーブルしてみる>
カスタム2pinのケーブルが使えるという事もあり、いくつかケーブルを試してみました。
ケーブルを交換することでの変化量は十分に感じることができ、解像感や音場の向上も大きいです。
しかしながら、基本の質となるクール感やドライ感を完全に払拭することはできず、どのケーブルを使ってもベースとしてしっかりと色が残ります。
またリケーブルの際には、コネクターの差込部分が若干窮屈である事と、挿し難い感じがありますので、ピンの曲がりなど、差込には少し気をつけた方が良いでしょう。


<総評>
HYLAの特徴は何と言ってもセラミック素材を使ったダイナミックドライバーの音、に尽きます。
キレのある硬質な高音域は、他機種にはない特徴を出しており、聴き手を十分に魅了するだけのポテンシャルを持っています。試聴期間は短かったですが、時間を追う毎にドライバーが馴らされてきて、ダイナミックレンジや音場が広くなっていく変化を十分に感じられました。もっと長い時間鳴らしこむ事で、ダイナミックドライバー特有の熟成した音に期待ができます。
多少の癖があるものの、それは個性として十分に捉える事のできる範囲です。

気に入ってしまうと抜け出せなくなるような魅力を持つイヤホンだと思いますので、機会がありましたら、是非一度ご試聴してみてください。



<関連リンク>
株式会社サイラス HYLA(CE-5)製品紹介 

OriolusからリリースされたBD-10とBA-10を友人より借りる事ができました。
セットで使うとより良くなりますが、 まずは個別にレビューしていきます。

BD-10-1


BD-10はDAC内蔵のポータブルアンプです。DACには「ES9018S」を2基搭載し、駆動力の向上とバランス出力にも対応できる構成となっています。 
「ES9018S」は据え置きに使われる高性能DACですが、ポータブル では「Fiio X7」に搭載された事で注目を浴びた製品です。音抜けが良く解像感の高い音を楽しめるDACであるという印象です。

さて、BD-10はDAC内蔵という事で、様々な機器との接続が可能なアンプになっています。

BD-10-3
本体の背面部分を見ると「USB」「Coaxial」「Optical(角)」が用意されています。

BD-10-2
各入力に対してフロント部分の「Souce」と書かれたスイッチ部分で切り替えます。AUXに関しては「ラインイン」入力を受ける時に利用し、「Line out」と書かれた部分の3.5mmステレオジャック部で受ける事ができます。
大きめのボリュームは電源スイッチとして連動するようになっているオーソドックスな仕様。カチッと操作感の良いスイッチに感じます。
なお、本体はBA-10と比べて厚みが若干薄くなっていますが、その他は同じ筐体サイズになっています。

<音質>
音はフラット傾向でスッキリと見通しの良い音色です。誇張するような帯域はありません。スッキリと言ってもクールな音ではなく、ニュートラルな音質です。どの音楽に向いているというわけでもなく、満遍なく対応可能な優等生といった感じで聴けます。
フラット傾向であるため、聴く人によっては低域がやや物足りなく感じると思います。
その他の帯域を聴いていくと、若干高域寄りな音で、ベースの音色辺りから1k付近までの音が音場的に奥へ引っ込んでいます。楽器が前に、 ボーカルが後ろにといった音場に聞こえるため、少々違和感を感じる部分かもしれません。

音場は左右に広く感じますが、やや平坦で立体感や奥行きの部分はあまり感じる事ができません。解像感は2基のDACで駆動しているため非常に高く、ディテールはかなり細かく表現できています。ソリッドな感じではありませんが、音の輪郭ははっきりとしているので、単体で長時間聴くには少し疲れる音色かもしれません。

別途レビューしますが、BD-10はBA-10との連携を前提にしている設計のためか、単体の性能はBA-10によって最大限に活かされるのだと感じました。


<他のアンプと連携してみる>
● HUM HYPNO Class A Headphone Amplifier
HUM自体はA級アンプという事もあり、押し出しも強く量感のある音を楽しめますが、BD-10の音色も載ってくるため、足して割ったような音に仕上がります。
BD-10単体としては解像感も高く音場が左右に広い部分はそのままに、HUMが持つ音の量感を乗せて中音域が前に出てきます。
それでも平坦な音の印象派拭えず、少し物足りない感じに聴こえます。

●Bispa BSP-TUBEAMP-KIT01E
サブミニチュア管を2本搭載したポータブル真空管アンプ。OPAMPは標準から「LME49990」へ換装した状態になります。
BA-10と同様に真空管を使っているためか、HUMよりも音場がより広くなります。低域の押し出しも真空管が良い方向に作用していて気持ちよいです。HUMとの組み合わせより、こちらの方が音は聴きやすく個人的には好みでした。

<所感>
BD-10に関しては、やはりBA-10とセットで使う事が前提となっているため、これを単体で使う事は残念ながら無いと思われます。本体もやや大振りとなりますし、これにDAPを重ねて2段運用するメリットは少ないでしょう。
アナログのラインアウトも持っているので、他のアンプと重ねて利用することはもちろん可能ですが、真価を発揮するのであれば、BA-10を使うしかないとなってしまいます。
基本性能が悪いわけではありませんが、敢えてBD-10を個別に利用する事もないのでは?といったところです。


今回はここまで。
次回は、真空管を搭載したもう一台の「BA-10(OAK)」をレビューします。

それでは。 

↑このページのトップヘ